手話講座
高校生の時に
看護科だったので・・
手話クラブというものに入っていました。
聾唖者がいないクラブだったので・・
全然身が入らないクラブでした。
「私の名前は り●です・・」
ぐらいは今でも手話れます。
今、耳鼻科に勤めてるし・・・
一応医療関係者だし・・・
広報にのっていたし・・・
1人で心細いけど・・・
受講してみた。
そしたら・・・
すごく楽しい!
なにが楽しいって・・・
人がいい!
聾唖者の方々は
一生懸命コミュニケーションをとろうとしている
一生懸命人の話を聞こうとしている
私たちは、不自由なく会話ができるので・・・
人の顔を見ずに話したり
平気でしているけど
聾唖者の方は・・・
話している人を見て
一生懸命
伝わっていることを表現してくれている。
すごく、会話の基本を教えてもらっているようです。
心が洗われるようです。
チャンスがあったら
是非、手話講座を受講してみてください。
私が受講しているのは・・
手話奉仕委員養成講座というものです。
教えるほうも真剣に、でも親しみやすく
教えてくれるので
とってもいいです。
聾唖者の方は、
日本に居ても
日本人と話せない状態
外国に居るような感じ・・・
話せる人が欲しいとのことです。
10月まで清水まで通えるか?
気合だ!
スピードの今井絵理子の子供が
耳が不自由で手話を勉強したとか
http://bcomes38.com/imaieriko_shuwa/
中日ドラゴンズの
石井裕也投手は、難聴で両耳がほとんどきこえない
http://www.nhk.or.jp/doutoku56/detail14.html
来週まで教わる先生は
NHKにも出ている先生
通称 月曜男
森崎興蔵 (もりさき こうぞう)先生
http://szdi-center.cocolog-nifty.com/blog/
