磐梯山登山


磐梯山登山




10月の3連休に磐梯山へ登山してきました。

八方入口登山道から行って帰って7時間。


写真は頂上から。

後ろに見えるのは猪苗代湖です。水たまりのように見えます。



その装備が、すごいよ。東北は寒いから防寒だけは・・・と思っていたら、当日霧雨強風。

初めて登山するものには大変な日でした。


ですので、車の中にあったスパイクのついたゴルフ靴

ゴルフ用のカッパ

スキー用のストック。

食料は全てのおやつ(チョコレート・お麩菓子・クラッカー・甘栗)

お茶は2リットル


ショルダーバックに入れて登りました。


磐梯山はたしか、150年前に大爆発して山の半分ぐらい吹っ飛びました。


その吹っ飛んだところを見たくて行きました。


岩を上り・上りで息に4時間かけkて行きました。


頂上手前に山小屋。


腹を満たすためにカップラーメンを食べました。

おトイレは携帯トイレを300円で買い、場所を借りてせっとして用を足す。

その注文が笑った


『すみませーん カップラーメン2つとおトイレ1つ!』

なんかへん・・・




その後は自分で持って下山する。登山口入口には携帯トイレを回収する箱が用意されています。





頂上は息が白くなった時もありました。


風が強く飛ばされそうでしたが、いい経験をいしました。


もう11月 寒くて登れないかもしれません。




さるのこしかけ、というきのこも見つかりました。










  

Posted by 吉永新聞. at 2013年11月03日21:09

母の日

母の日

息子は例のごとく

夕食後1時間で腹減った~



息子: コンビニ行ってくる。と。

母 : 中華飯残っているよ

息子: いい・・コンビニ行ってくる。

母 : そうかい。



10分後

息子 : ただいま~

      ハイ・母の日

母   : おーありがと~。

息子 : ちょっと高い方買ってきた

母  : 気持ちが嬉しいね~

息子 : (ニコニコ)



さっき、ニュースで母の日ものことやっていたからか・・。


150円・・・高い方ね・・・~。

気持ちが嬉しいね。

  

Posted by 吉永新聞. at 2013年05月12日23:41

祝! 読書貯金 100万円


祝! 読書貯金 100万円



え~本日は晴天ナリ

あーあー

只今マイクのテスト中




以前から読書貯金なるものを

続けてまいりました。


読んだ本の金額を足していき、

100万円になることを目標に

読んできました。


読書を続けるにあたり

何か目標を設定しなければ続かないとおもいまして・・・




そして・・・




本日 平成19年5月から続けてきた

読書の本の総額が100万円になりました~。



そのほとんどが


図書館で借りた児童書です。


絵本?

いえいえ


子どもの本には

科学から哲学、スポーツや医学まで


最新で、専門的で深い内容のものがたーくさん。


そして、経済の波や宗教的な偏りもありません。


純粋な知識が惜しげもなく、門を開いてくれています。



たーくさんの本を読みました。


5年と11ヶ月で589冊。



これからもたくさん読んでいきたいと思います。


私の視野を広げてくれました。



次は200万円をとりあえず目指します。


一生で1000万円を目指そうという気になってきました。


頑張るぞー!


その前に老眼鏡も考えてみよっと!








  

Posted by 吉永新聞. at 2013年04月28日16:33

娘の誕生日


娘の誕生日


最近、職場のスタッフが

膝の故障でお休み。

代わりに仕事に出ているのですが、

フルタイムの仕事が続いていて

体が慣れるまではちょいと疲れが出ます。


そんな今日のお昼休み

携帯が鳴り、娘から。


母:な~に?

娘:ん~今忙しい?

母:昼休みだからいいよ。

娘:今日ね私の誕生日なんだけどね・・

母:あ~ゴメンごめん、うっかりしてた。おめでとう。

娘:ありがとう。でね・・

  私も二十になったな~と思って。

  お礼を言おうかと・・ありがとう・・・


母:・・・・(ジーン)

  そうだね~二十になったね。

  これからがスタートでもあるね。

  いろんな人にいろいろ相談していきなね。


娘:うんそうする。







なになに~?

これ~?


こんなこと言ってくれるとは~。

私は実母にこんなこと言ってあげてない・・・



本当に

私の娘なのか?


フルタイムの疲れも飛びました。






離れて暮らすと


知らないうちに成長するんだな~




私も感謝を持って生きなきゃね!





  

Posted by 吉永新聞. at 2013年04月24日20:35

三年寝太郎?


三年寝太郎?

うちの息子・・・

中学の内は、自分の部屋にこもり・・・

何もせず・・・

ただ寝てばかりいました。



高校になっても、1年の時は起きているときは好きなことばかりやっていて

あとは、寝るだけ・・・

という寝てばかりの生活が続いていました。



そしたら、ちょこちょこブログに書いているように

ゴミを出してくれたり、お茶碗を洗ってくれたり・・・


そしたら、もうすこし発展して

洗濯を干してくれたり、たたんでくれたり・・

私の手が荒れるからと、お風呂掃除をしてくれたり

学校に出かけるついでにゴミを出してくれたり・・・・



寝生活はじまってから4年目に動き始めました。


それも、孝行息子として・・・?


昔話の三年寝太郎に似てませんか?



それが、思いつきではないようで、正月あたりからですので

もう長いです。

何が彼をそうさしているのでしょう?

わかりません。


それなら、そのうち お勉強にもスイッチ入るかな?と思うと

そこはスイッチ入らず寝たままです。

こちらは、何年寝太郎?って感じです。


でも、中学頃を振り返ると、だいぶ成長しました。

お勉強も、お手伝いもせずに、部屋で寝るだけの日々でしたから・・・



成長してきたな~。


あと3年もすると、どうなるのかな~


ドキドキしますが、楽しみです。




  

Posted by 吉永新聞. at 2013年04月10日23:45

キルフェボン

キルフェボン

娘が春休みで

三重から帰ってきた。

お友達に逢ったり、静岡でお買い物したり・・

だって、私のいるところ田舎だもん


って。



今日、お街に買い物に行ってきたらしい。

私は一日仕事。

花粉症の時期で、帰ってきたのは19時30分。


カレーが出来ていた。

キルフェボンのタルトを買ってきてくれていた。





うれしいね~。

持つべきは、娘。


あぁ、息子は公立高校の試験中で休み。

洗濯物をたたんでくれていた。


いい子たちになったな~。


  

Posted by 吉永新聞. at 2013年03月06日21:26

寿製菓 ママン どこに?


寿製菓 ママン  どこに?




このお菓子知ってますか?

寿製菓のママンです。



皮とあんがとってもミルクな

しっとり系のお饅頭です。


静岡市の太子堂に売っているのは


メーカーに問い合わせた結果わかったのですが・・


車で行きにくい。



車で行けるスーパーで

ママンを売っているところ

静岡市内のどこかにないかな~



食べたい・・・



  

Posted by 吉永新聞. at 2013年02月14日21:40

エレクトーンステージアを 宅配する


エレクトーンステージアを 宅配する




このエレクトーンを

娘が三重で使いたいとのことで

送ることになった。


ピアノ運送で

静岡→三重で6万円・・・た・たかい!

ヤマハに相談してみた




右端にペットボトルの水のダンボールと比較すると、荷物の大きさが分かる・・
これがまた、重たいのですよ。各パーツ大人二人でもつ重さ



宅配便の家電で送るのはどうか?と。


ステージアを分解して
http://electone.jp/product/stagea/stylish/index.php
↑ステージア分解組立動画

プチプチとダンボールでぐるぐる巻きにして

ヤマト宅配便に持っていったら・・・



「宅配便は基本的に運転手一人で運ぶので

重たくて運べないと思います・・」

と言われた。


そして、ヤマト引越し便を紹介されて

行ってみた。


そしたら、大物4点、小物ダンボール一点で8500円程度
(持ち込み料を引いて、組立なし、送った先はエレベーターで5階の部屋の中まで運んでもらう)

ステージアの保険70万円で1400円で


合計9900円でした。

おー安い!


明日、娘のところに届く予定。


娘に


「大量のダンボールとプチプチのゴミが出るから覚悟してね。

それと、大きなものが届くから部屋の一角を空けておくように。

一人では組み立てられないので友達に声をかけておくこと」


と話しておきました。


ちなみに梱包と発送には、大人二人で5時間かかりました。


プチプチはカインズホームで 140cm幅30m?

1600円のものと、布ガムテープ3巻き

縛る紐、大量のダンボールを用意しました。


娘は組み立てられるかな?


http://electone.jp/product/stagea/stylish/index.php
↑ヤマハエレクトーンステージア 組立解体動画


  続き読む?


Posted by 吉永新聞. at 2013年02月04日23:09

お金持ちになったみたい~!


お金持ちになったみたい~!


先週名古屋に用事があったので、

その足で、大学のために三重県で一人ぐらいしている

娘のところに行ってきました。


お米を持って行って、米びつをいっぱいにしてあげたら

「わー\(・o・)/!  お金持ちになったみたい~!!」と

喜びました。



高校までは、弁当作ってもらって当たり前、

朝起こしてもらって当たり前、

忘れ物届けてもらって当たり前だった娘。


限られた生活費でなんとかやっているんだな~と

その言葉で思いました。



しかし、お金持ちとは、可愛い表現だな~。


娘よ 頑張れ!




  

Posted by 吉永新聞. at 2013年01月17日22:29

息子 ゴミだし

息子 ゴミだし

まだまだいろいろやらかしてくれる息子。

やれやれな毎日ですが・・・


今日はゴミの日。

階段にゴミ袋を置いておいたら、

「ごみだすか?」って。


なんだかそれだけで

うれしい母なのでした。


高校1年男子。


  

Posted by 吉永新聞. at 2012年10月17日22:26

息子のTシャツの言葉

息子のTシャツの言葉




息子の部活のTシャツの背中に書いてある言葉です。



努力する者は夢を語り

怠る者は不満を言う




このTシャツを物干しに干す度に

心に来ますね。


息子はなーんにも来てないようですけど・・・。


私の為か??



  

Posted by 吉永新聞. at 2012年09月08日07:32

懸垂


懸垂が出来た。

昨日、一回出来た。

昨日のことが信じられなくて

もう一回やってみた。


一回出来た。

逆手もやってみた。

一回出来た。


反動でなくて、ゆっくり持ち上げる感覚は

快感です。




一生できないと思っていた懸垂ができたので

昨日から浮かれている。


私の中では、金メダル!


初めての懸垂↓
http://yoshinaga.eshizuoka.jp/e918187.html





  

Posted by 吉永新聞. at 2012年08月13日23:14

この歳で、懸垂 できた~


体力の気になる44歳

一ヶ月半程前から

筋トレしてます。



以前主人が作ってくれた天井の

ぶら下がり健康法を真似たバー。

見上げてみて、ふと、懸垂できるようになるかな?

と思った。


主人にどうしたら男性みたいな懸垂ができる?
(斜め懸垂じゃない、ぶら下がった状態からの懸垂)

そしたら、一番上まで体を持ち上げた状態を10秒維持するところから

始めたら?とのアドバイス。


最初の一週間は言うとおりに。

二週間目は下に椅子を置き、肘が曲がった状態で体を持ち上げてみた。

できるので、持ち上げてから10秒キープ。



3・4週刊目は 腕を曲げた状態から体を持ち上げ、一度降りる・・・を

5回まで増やした。



5週刊目は肘を曲げた状態から体を持ち上げ、

体を下ろすが、足をつかず、肘を伸ばしきらないうちに

また体を持ち上げることを3回までできるようになった。



6週間目は5週間目のやり方を5回まで増やした。




本日、主人に出来栄えを見てもらったら、すごいすごいとの事。




そして、主人がぶら下がり、肘を伸ばした状態から5回ほど懸垂をした。




腕を伸ばした状態から懸垂はできないよ~といいながら、

一応真似をしてみたら・・・




上がる・・・上がる・・・体があがる~~

出来た!出来た!


腕を伸ばした状態から懸垂が1回出来た!




44歳 まだまだいけるじゃん!

この歳で、懸垂ができるようになるとは夢にも思っていなかった。




今後はどうなっていくのか?

乞うご期待!



ネットより イメージ

  

Posted by 吉永新聞. at 2012年08月12日21:36

「什の教え」  じゅうの教え

什の教え


先日会津若松の鶴ヶ城に行ってきました。

白虎隊のことについて詳しく知ることができました。


一番印象に残ったものは・・・・


ならぬものは、ならぬものです

という言葉です。


会津藩の日新館という白虎隊の青年たちが通ったところの教えです。


「什の教え」

一、年長者の言うことに背いてはなりませぬ。

二、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ。

三、虚言を言うことはなりませぬ。

四、卑怯な振る舞いをしてはなりませぬ。

五、弱いものをいじめてはなりませぬ。

六、戸外で物を食べてはなりませぬ。

七、戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ。

ならぬことはならぬものです。



こちらは、後に白虎隊も生んだ会津藩校「日新館」の「什の教え」だそうです。「什(じゅう)の教え」というくらいですから、“十則”あるのかと思いきや、藩校の師弟を班分けしたのが十人一組だったそうで、「什の教え」というそうです。さすがは白虎隊を生んだ名門藩の道徳教育です。番外編の「ならぬものはならぬもの」!悪いこと、いけないことに理由はない、うまく言ったものです。


息子にも知ってもらいたく、「什の教え」が書かれた湯呑をプレゼントしました。


後ろから2つは、現代に当てはまらないね~と息子。




ならぬものはならぬもの

響いてくれるといいな。

  

Posted by 吉永新聞. at 2012年07月10日19:08

久しぶりです。


久しぶりの更新です

娘が進学、息子が高校進学 忙しい部活で4時半起き・・・

私は勤務がのびて~ 旦那の仕事もいろいろあって~

実母が関節の病気になっちゃって~

はちゃめちゃです。

おまけに野菜たちはプランターなので、すぐ喉渇くし。

でも、虫が発生するこの時期でも、サンチュは虫がほとんどつかないね。

青々茂ってます。

毎日サンチュ食べてます。栄養あるのかな?


そして、先日、東北の都、平泉の金色堂へ行ってきました。

そして、今度は、下北半島の恐山に行ってこようと思います。

東北応援だ~!


息子は、学校で東北のボランティアに行きます。


東北に行ってみて・・・


すごいよ、高校生が見ず知らずの私たちに挨拶してくるよ。

静岡では見られない光景です。


会津藩の日新館の教えに 

年上の言うことは聞きなさい

年上には挨拶をしなさい  

その他たくさんの教えがあります。


静岡の高校生も見ず知らずの方にも挨拶のできるような

立派な高校生になってくれることを祈ります。  

Posted by 吉永新聞. at 2012年07月10日18:53

静岡セノバ 妻家房(SAIKABO)


静岡セノバ 妻家房(SAIKABO)










昨日、混んでいるところの嫌いな私は、

新しいもの好きな姉に誘われて

静岡セノバに始めて行って来ました。

・・・といっても、食事だけ。


以前のセンターのうるささはなく

普通になっていました。

これなら、広い世代の方が楽しめそうです。



お食事は5階の 妻家房(SAIKABO)です。

韓国料理の店。

食べたのは、写真の通り。


スープ真っ赤っ赤のユッケジャンと

姉お勧めのチヂミ。


ユッケジャンは、食べ始めは辛かったけど、

おしゃべりしている間に全部食べちゃった。

牛肉・ぜんまいなどおいしかったよ。


チヂミもおいしかったです。


こんなにインフルエンザ流行っているのに

人ごみに行くのは、少し怖かったけど

おいしかったので

行ってよかったです。


  

Posted by 吉永新聞. at 2012年01月31日22:30

猫の肉球 新発見


猫の肉球 新発見!



この写真は

花ちゃんの肉球です。


ピンクでかわいいですが・・・

昨日気がつきました。


よく見たら、肉球の大きい部分・・・


人の鼻にそっくり・・・・



キャー--ーーー!



猫を飼っている方、見てみて!


  

Posted by 吉永新聞. at 2012年01月15日17:57

続 毛糸の靴下



続 毛糸の靴下



いままで、長方形のマフラーしか編んだことなかった私です。


靴下などは初挑戦でおまけに、無計画、有り合わせの毛糸だったので

この程度。

でも温かさは抜群。


こんどは、毛糸の靴下本体にチャレンジしてみます。





足の裏の明るいベージュ部分。
増やし目、減らし目に初めて挑戦。


こちらも、近い色がなく、こんな風。


しかし、主人が履いてみて

温かさ最強だな~!と。


見栄えのよさにも挑戦します。





  

Posted by 吉永新聞. at 2012年01月11日09:35

娘のだるま


娘のだるま




娘が受験のため、

知り合いの方から

だるまと合格守りを頂きました。


後ろに、志望大学合格の文字。

目には、黒い目が入りました。

そして、その中に・・・


白い点・・・


目が光っています。


女の子だね~。

受験でもユーモアがあっていいね。


頑張れ!娘!


  

Posted by 吉永新聞. at 2012年01月10日07:45

最近の楽しみ


最近の楽しみ

こんなことしたり


こんなんだったり




こんなことしてます。



小松菜・ほうれん草・春菊・青梗菜

大根の葉、ねぎ・などなど・・・



干し柿も今年初挑戦!



楽しいです!


  

Posted by 吉永新聞. at 2011年11月01日08:31