耳の不自由なお友だち 

耳の不自由な友だち
障害を知ろう! みんなちがってみんないい

耳の不自由なお友だち 

中央図書館の児童書を読みきろう!と決心して8ヶ月。

読むだけじゃもったいない!

みなさんにお知らせしようと思います。



本日よんだ本。
金の星社  初版発行 2005年3月  監修 桑原隆俊

もくじは・・・

   自分の選んだ道で活躍する人たち (フジ子・ヘミング、ピアニスト)

   耳が不自由になること、こまること

   耳が不自由って、どういうこと?

   どんなところで勉強しているの?

   ろう学校で学ぶ友だち

   手話ってなんだろう?

   バリアフリーって、なんだろう?

   ゆたかな生活をおくるために

   

   耳の不自由な人に出会ったら

   これからの社会に向けて

   耳の不自由なお友だちを支援する団体



以上です。


私は、静岡市の耳鼻科に勤めています。

ある程度知っているつもりではいたのですが、

結構、ほぉ~っということが書いてありました。


  あの有名なピアニスト、フジ子・ヘミングは、16歳の時に中耳炎をこじらせ、
  右耳の聴力を失っています。
  それだけではなく、40歳頃、風邪をこじらせ、両耳の聴力を失うのです。
  現在は左耳の聴力は40%まで回復しているとのことです。


  その他、
  補聴器は、1対1での会話は聞き取りやすいのですが、
  広い場所や、講演会、雑音の多い場所では聞き取りにくいとのこと。

  また、
  目と、耳の障害がある方は、どちらの機能を先に失ったかで
  その後の社会生活の不自由さが大きく変わってくるそうです。

その他、最近のろう学校では、パソコンを生かした発声練習システムがあるなど、
とても興味深いです。


医療関係者
お年寄りの居る家族
中耳炎をよくおこすお子様のいる方、
におすすめです。


また、そうでない方も読まれると
へぇ~と思うことも多いと思います。



障害のある方の理解が少しだけ深まりました。



また、おしらせします。



2007年5月より図書館の本を読みはじめて 5ヶ月     (本の代金合計、目標100万円)

72冊目   115,174円 ( あと  884,826円 )


  

同じカテゴリー(おすすめの本)の記事画像
死の淵を見た男 
イッキによめる!学校よりおもしろい社会
本当にあった!海外旅行の恐ろしい話
1日1分そうじ
祝 90万円突破 読書貯金
暴力はいけないことだと 誰もがいうけれど
同じカテゴリー(おすすめの本)の記事
 幕末~太平洋戦争 (2013-07-22 21:45)
 宇津木先生のスキンケア (2013-06-27 19:46)
 あしながおじさん (2013-04-22 00:09)
 死の淵を見た男  (2013-03-14 18:27)
 イッキによめる!学校よりおもしろい社会 (2012-12-20 08:12)
 本当にあった!海外旅行の恐ろしい話 (2012-12-10 20:24)

Posted by 吉永新聞. at 2008年01月22日12:44

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
耳の不自由なお友だち 
    コメント(0)