手作りみこし

手作りみこし

4年前に主人と私の二人で作ったダンボールみこしです。

2ヶ月かかりました。

軽くて、幼稚園児でも担げます。

今は静岡市の岳美町内会が管理しています。


製作費は、2万円ちょいでした。





同じカテゴリー(工作)の記事画像
カーディガンのフードをとっちゃう
てんとう虫のマスコット
 ミニ封筒
同じカテゴリー(工作)の記事
 カーディガンのフードをとっちゃう (2012-12-06 21:59)
 てんとう虫のマスコット (2008-02-21 09:36)
  ミニ封筒 (2008-01-29 10:35)

Posted by 吉永新聞. at 2007年11月02日20:17

この記事のコメント

岩崎 様。

ダンボールみこしにコメントありがとうございます。
うまく説明できるか分かりませんが、精一杯ご質問に答えさせていただきます。

まず、土台ですが、ダンボールで正方形の箱のふたのようなものを作り、二重・三重にダンボールを内側に接着剤で貼り合わせて強くします。

実際は、建物との兼ね合いがありますので、屋根から作っていきます。

実際に担ぐ部分は、二本の平行な木の捧に、みこしの底面と同じ大きさの板を打ち付けます。その板とみこしの固定方法は、みこしの土台が箱のふたがのようになっているので、
板のほうには、箱の下側にあたる部分をつくれば、ふたを閉める様におくだけで、ある程度固定できます。みこしが軽いので、私たちは、特に接着せず、収納の際には外せるようにしてあります。

みこしの中は、空洞の部分が多いので軽いです。

接着は、G17という接着剤です。ホームセンターに売っています。

青い綱は、紺色の布を10センチ幅で長く切り、直径2.5センチぐらいの筒上に、布団等のいらない綿をつめながら隠し縫いしていきます。

鳳凰は、私たちは、手作りですが、手がかかるためオススメしません。
祭り用具を売っているお店で、1000円程度で売っていました。また、鈴もお祭りの店で売っていました。

いかがでしょうか
参考になりましたでしょうか?


その他、ご質問がございましたら遠慮なくどうぞ~!


静岡市 吉永家
Posted by 吉永家 at 2008年04月28日 23:18

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
手作りみこし
    コメント(1)